情報科学の基礎 レジュメと試験問題
「情報 −−ディジタルコミュニケーション−−」(5)


教科書「情報 −−ディジタルコミュニケーション−−」 著者などについては、このページの末尾に。

■■■■ 第5章 情報化社会と私たち

p.82 ■■■5-1 情報機器の発達とその仕組み

 ■■5-1-1 コンピュータとネットワークの発達

[1] コンピュータの出現

 1843年、バベッジの差分エンジン(機械式コンピュータ。歯車式計算機の非常に複雑なもの)。バベッジの助手をしたのが、詩人バイロンの娘、Ada(エイダ)。Adaの名は、1980年、プログラミング言語の名にも採用された。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
差分エンジンを研究したバベッジの助手を務めたのは?
 a Ada  b Babe  c Coco  d Eden e Eve
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

 '43年、アタナソフとベリーによるABCマシン。世界最初のコンピュータといわれている(ABCマシンとENIACとの最初のコンピュータの座を巡る論争については、「ENIAC神話の崩れた日」(モレンホフ著。日本語訳は工業調査会刊)が詳しい)。'46年、ENIAC。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
アタナソフとベリーが開発したコンピュータの名は?
 a ABC  b BCG  c CDMA/ONE  d DEC  e CBA
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

ノイマン型コンピュータ=計算手順を、配線によってではなく、記憶装置の中から読み出す。プログラム内蔵方式。フォン・ノイマン氏に由来。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
プログラム内蔵方式のコンピュータを何式と呼ぶか?
 a ノンタイトル式  b ノーマル式  c タイマン式
 d ノイマン式    e ノルマンディー式
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

★プログラム内蔵でない方式では、違う種類の計算をしたくなったときには、どうしたのだろうか。

p.83 [2]コンピュータの小型化・高性能化

 真空管→トランジスタ→IC(Integrated Circuit。集積回路)→LSI(Large Scale Integration。大規模集積回路)

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
集積回路の英語のフルスペルを選べ。
 a Suzuka Circuit     b Integrated Circuit 
 c Intelligent Circuit  d Intelligent Property 
 e Intelligent Terminal
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

 マイクロプロセッサの誕生。世界初のマイクロプロセッサ、Intel 4004の開発には、日本人エンジニア、嶋正利 氏がかかわっている。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
世界初のマイクロプロセッサの開発にかかわった日本人の名は?
 a 西和彦  b 森哲司  c 孫正義  d 菅直人  e 嶋正利
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

★真空管では、白熱電球のフィラメントと同様の働きをする電極から管内の真空の中に電子を放出する。真空管の不良は、トランジスタよりずっと多い。なぜだろうか。

[3]パーソナルコンピュータの登場

 '74年 アルティア。 '77年 Apple II(Macitoshとは、ハード面でもソフト面でもまったく違うマシン)。 '81年 IBM PC=現在のWindowsマシンの原型。 '84 年Macintosh。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
現在のWindowsマシンのハードウェアの原型を'81年に作ったメーカーは?
 a Apple  b IBM  c UNISYS  d DEC e Microsoft
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
現在のiMacを出しているメーカーが'77年に出した、iMacとはまったく方式の異なるコンピュータの名は?
 a Apple II  b Mac II  c Macintosh  d Altair  e PC8800
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

[4]パーソナルコンピュータを発展させたソフトウェア技術

 '79年 表計算ソフトなどが登場。 '81年 IBM PCにPC-DOS(MS-DOSと同じ)搭載。パソコン用OS(オペレーティングシステム)の普及開始。
 '84年 MacOSを採用したMacintoshが登場。アイコン、マウス、クリックといった仕組みを採用したGUI(Graphical User Interface)の普及開始。これに対して、文字の命令を打つ方式をCUI(Characteristic User Interface)という。
 '95年 Windows95。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
次のうち、通常、OSの名称と考えないものはどれか?
 a PC-DOS  b MS-DOS  c MacOS  d UNIX  e Intel
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

★現在、WindowsマシンとMacintoshでは、操作方法がそれほど大きく変わっているとはいえないが、'84年には、MS-DOSマシンとMacintoshでは、操作方法が劇的に違っていた。どこが違っていたのか。

[5]ネットワークの発達

 オンラインシステム '58年 SAGE(セージ)。米軍の防空システム。
 座席予約システム '64年 SABRE(セーバー)。アメリカン航空の座席予約システム。
 日本の座席予約システム '65年 みどりの窓口。当時の国鉄の座席予約システム。

 いずれも、大型コンピュータ(メーンフレームと同義)をホスト役とし、これと端末とを結ぶシステム。ホストが故障すると、全体が停止。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
次のうち、大型コンピュータを使ったオンラインシステムでないシステムを使っているサービスは、どれか。
 a みどりの窓口   b SAGE  c SABRE  d テレビ電話  e 銀行のATMシステム
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

 '69年 インターネットの前身であるARPANET(アーパネット)の実験開始。
 ARPANETとは、まったく別個に、EthernetというLAN(Local Area Network)の仕組みが登場。LANとLANとを、ARPANET(アーパネット)の後継システムが互いにつないでいき、これがインターネットに発展。Etherとは、昔、光が音と同様、物質の中をとおる波だと誤解されていた時代に、光の媒体として考えられていたエーテルのこと。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
次のうち、LANの仕組みを示す言葉は?
 a ARPANET  b Internet  c So-net  d NSFnet  e Ethernet
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

 '89年 WWW(World Wide Web)が、CERN(セルン、ツェルン、サーン)で開発される。HTMLで文書を記述するものである。 '92年に、インターネットで利用できるようになる。
 世界中のウェブページを接続関係で結んでいく方式=ハイパーテキスト、ハイパーメディア。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
次のうち、WWWに最も関係の薄い言葉は?
 a ハイパーテキスト  b ハイパーメディア  c CERN  d HTML e 電子メール
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

p.86 ■■5-1-2 メディアの発達

[1]文字を主体としたメディア

 紙の発明=中国で105年といわれている。
 世界で最も古い文字の記録=紀元前3100年ごろ。
 15世紀なかば(1450年前後) グーテンベルクの活版印刷術。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
グーテンベルクが活版印刷術を実用化
した時期は?
 a 14世紀なかば  b 15世紀なかば  c 16世紀なかば 
 d 17世紀なかば  e 18世紀なかば
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

[2]コンピュータと文字

 文字コード
 現在、多くのパソコンでは、パソコンの内部はともかく、表面的には、JISコードが使われている。

p.88 [3]音を主体としたメディア

 音の保存= 1877年 エジソンの蓄音機  '32年 磁気のテープレコーダー。

★レコードとテープレコーダーとの違いは何だろう?

★レコードとCDとの違いは何だろう?

 音の保存では磁気方式とは読めないが、CD、MDに。

 コンピュータ用には、磁気で、フロッピーディスクと光磁気ディスク。磁気ではないが、CD-ROM。

 1876年 電話。  1920年 ラジオ放送。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
次のうち、通常、音をディジタルで記録しているといえるメディアはどれか?
 a レコード  b ビデオテープ  c CD  d 電話  e オーディオカセットテープ
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

[4]コンピュータと音

 '90年代から、音がコンピュータとネットワークで容易に使えるように。MP3。
 CD=音 74分。CD-ROM=CDと同じ仕組みで、640MB=3億2000万字(漢字で)

p.90 [5]画像を主体としたメディア

 1839年 写真術の発明。  1895年 映画の発明。 1956年 ビデオの実用化。

★映画とビデオとの違いは何だろう?

 1920年代後半 テレビの発明。

[6]コンピュータと画像

 MPEG=画像圧縮方式。   アナログのビデオテープを除いて、画像データを圧縮せずに保存することは、ほとんどない。

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
次のうち、静止画をディジタルで記録しているということに最も近いメディアはどれか?
 a 銀塩写真   b CD-ROM内の写真データ  c ビデオテープ  d テレビ  e ディジタルビデオ
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

 ▼−−−−−−−−−−−−−−−
ヒント:音や静止画や動画を圧縮して保存するファイル形式の名は、p.91の上に少し出てくる。MP3もJPEGもMPEGに関係深い。PNGは、GIFに変わって、ウェブ上の静止画ファイル形式として使おうといって提唱されている形式。

次のうち、音や静止画や動画を圧縮して保存するファイル形式に、最も関係の薄いものはどれか?
 a MPEG  b MP3  c JPEG  d XLS  e PNG
 
▲−−−−−−−−−−−−−−−−

p.92 ■■5-1-3 ディジタル化によるメディアの統合

[1]情報の加工

 文書処理ソフト=ワープロやDTPソフトなど。  描画ソフト、作図ソフト、CGソフト  動画を扱うことも可能に。
 文字、音声、静止画、動画が、ディジタル化されているからこそ、1台のマシンで同じに扱える。

[2]情報の複製

 ディジタルデータの複製では、劣化が生じない。
 何度コピーしても同じものができる。

p.94 [3]情報の発信

 1対不特定多数=出版、放送
 1対1、1対少数=通信、通話

★1対1の情報発信手段をあげてみよう。それによく似た1対多数、1対不特定多数の情報発信手段は?

[4]情報の統合

 文字  紙、新聞、書籍 →ディジタルデータ
 音声  肉声 レコード、CD  ラジオ →ディジタルデータ(CDの記録はディジタルだが、物体に固定されている)
 静止画  写真、印刷物 →ディジタルデータ
 動画  映画フィルム、ビデオテープ  テレビ →ディジタルデータ(ディジタルビデオテープの記録はディジタルだが、物体に固定されている)

p.96 ■■■5-2 情報化の進展と生活

■■5-2-1 身近な情報機器

 ビデオテープレコーダ、CDプレーヤ、ビデオゲーム(テレビゲーム)機。
 会計レジ。ATM(Automated Teller Machine)

[1]機器の中のコンピュータ

 上記の機械には、実は、専用のコンピュータ(マイクロプロセッサ、マイコン)が入っている。

[2]自動制御のためのコンピュータ

 エアコンの中のコンピュータ。

★ほかに、何の中にマイコンが入っているだろう。

 センサ(Senser)=感覚器。計測器   アクチュエータ(ロボットアームが代表的だが、コンピュータの類が他の物体に力を及ぼすためのもの)

p.98 ■■5-2-2 意思決定を支援する情報機器

 カーナビ。  情報機器(パソコン)で、ウェブなど、外の情報を取り込んで、意思を決定する。  情報家電。

p.100 ■■5-2-3 サービスの多様化

 必要なところだけ注文する。いままで人手でないと対応できなかったことが、コンピュータによる対応で、ある程度、自動化できる。=BTO(Build To Order)、オンデマンド=個人の要求に応じたサービスの提供

 電子商取引(Electronic Commerce)。  セキュリティ技術が必要。

p.102 ■■5-2-4 情報化社会とライフスタイル

 企業組織の変化  階層型からネットワーク型(プロジェクト型)へ。
 グループウェアなどによる共同業務の支援

 テレワーク   SOHO(ソーホー。Small Office Home Office)=情報機器でつながれた小規模事務所や家庭の仕事場

p.104 ■■■5-3 情報を扱う態度

■■5-3-1 ツールとしての情報システム

 手順をそのまま電子化すれば、大体うまくいくものと、それだけではうまくいかないもの。
 うまくいかない例=医療、福祉、住民サービスなど。計算を速くすれば済むものではない。

■■5-3-2 メディアとしての情報システム

 情報を、受信し、選択して、分析。自分の考えを発信。
 情報には、発信者の主張が入っている。=すべてが公正とはかぎらない。

 ★全国紙と呼ばれる新聞は、大体、公正中立だといわれている。立教と、他の東京六大学との試合前日、全国紙でない広義の新聞で、論調がまっこうから食い違っていた。どんな新聞だろう?

1つ前へ 
indexに戻る
教科書「情報 −−ディジタルコミュニケーション−−」 (財)画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)刊
 編集委員・執筆者一覧