小中高 音楽教科書掲載の楽曲リスト その他分野別 (日本民謡、日本伝統音楽など)
インデックスに戻る
-
複数学年にまたがる教科書や学年の指定が特にない副読本などで、リスト製作者(中野)の判断で学年を独自に割り振っていることがある。その場合、教科書会社の意図や、教育現場における通常の状況と異なった割り振りになる可能性がある。
-
曲名、作詞者名、作曲者名などの表記は教科書会社のウェブページなどにおけるものに大体準じた。
アクサンやウムラウト付きのアルファベット、異体字の漢字などで表記を若干変えたものがある。
-
アルファベットでの題名について、今回の版では、教科書での掲載曲名がアルファベットであるものに限った。今後は、原曲名を調査し、掲載していきたい。
-
通称、別称、総合的名称、和訳通称などを用いて、「曲名」の欄にない言葉の場所に、楽曲を並べていることがある(ベートーベンの「交響曲第9番 合唱付き」を「交響曲」の「こ」の個所だけでなく、「歓喜の歌」の「か」や「喜びの歌」の「よ」の個所に並べたり、サン・サーンスの「白鳥」を「動物の謝肉祭」の「と」の個所に並べたりするなど)。このため、楽曲リストにおいて、同じ表の中の離れた個所に同じ曲が複数回登場することがある。
-
同じ楽曲が教科書会社や学年の違いなどにより、異なる表記で記されている場合、遠く離れて掲載されていることがある。同じ楽曲が、同じ教科書の中で目的(鑑賞用、器楽演奏用、合唱用)の違いにより複数回掲載されている場合、リストの中に複数回登場する。
-
同一の楽曲でも、掲載教科書が異なる場合、それぞれの行を設けて記している。
| 曲名 | 作詞者 | 作曲者 | 教科書会社名 | 学年 | 題材名 |
| 会津磐梯山 | 福島県民謡 | 福島県民謡 | 教育芸術社 | 中学1年 | 合唱の喜び |
| 会津磐梯山 | 福島県民謡 | 福島県民謡 | 教育芸術社 | 高校3年 | _ |
| 祖谷の粉ひき節 | 徳島県民謡 | 徳島県民謡 | 教育芸術社 | Mousa2 | _ |
| うさぎ | _ | 日本古謡 | 教育芸術社 | 中学の器楽 | 三味線 |
| うさぎ | 日本古謡 | 日本古謡 | 教育芸術社 | 小学3年 | きせつの歌 |
| うさぎ | _ | _ | 東京書籍 | 小学3年 | 音と音を合わせると |
| うさぎ | _ | _ | 教育出版 | 小学3年 | _ |
| エイサー | 沖縄県民謡 | 沖縄県民謡 | 教育芸術社 | 中学1年 | アジアの音楽と郷土の音楽 |
| 江差追分 | _ | 北海道民謡 | 教育芸術社 | 小学5年 | 音楽の特ちょうを感じて |
| 越中おわら風の盆 | _ | 富山県民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年下 | 世界の音楽と郷土の芸能 |
| 越天楽 | _ | 日本古曲 | 教育芸術社 | 中学1年 | 雅楽(管絃) |
| 越天楽今様 | 慈鎮和尚 | 日本古謡 | 教育芸術社 | 小学6年 | 音楽の特ちょうを感じて |
| 越天楽今様 | _ | _ | 東京書籍 | 小学6年 | 音楽で世界の旅 |
| 越天楽今様 | _ | _ | 教育出版 | 小学6年 | _ |
| 音戸の舟歌 | 広島県民謡 | 広島県民謡 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| かり かり わたれ | わらべ歌 | わらべ歌 | 教育芸術社 | 小学3年 | いい音えらんで |
| かりかりわたれ | _ | _ | 東京書籍 | 小学3年 | がっきと友だち |
| 長唄「勧進帳」 | 三世 並木五瓶 作 | 四世 杵屋六三郎 | 教育芸術社 | 中学2〜3年下 | 日本の伝統芸能 |
| 神田ばやし | 東京都民謡 | 東京都民謡 | 教育芸術社 | 中学1年 | アジアの音楽と郷土の音楽 |
| 義太夫節「木遣の段」 | _ | 鶴沢重次郎 | 教育芸術社 | 高校2年 | _ |
| 木遣の段 | 若竹笛躬・中邑阿契 作 | 作曲者不詳 | 教育芸術社 | 中学2〜3年下 | 日本の伝統芸能 |
| 義太夫節「木遣の段」 | _ | 鶴沢重次郎 | 教育芸術社 | 高校2年 | _ |
| 長唄「京鹿子娘道成寺」 | _ | 初世杵屋弥三郎 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| 草津節(仕事歌) | 群馬県民謡 | 群馬県民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 世界の音楽と郷土の音楽 |
| 黒田節 | 福岡県民謡 | 福岡県民謡 | 教育芸術社 | 高校3年 | _ |
| 子もり歌 | 日本古謡 | 日本古謡 | 教育芸術社 | 小学5年 | 音楽の特ちょうを感じて |
| 子もり歌 | _ | _ | 東京書籍 | 小学5年 | 音楽で日本の旅 |
| 子もり歌(陰) | _ | _ | 教育出版 | 小学5年 | _ |
| 子もり歌(陽) | _ | _ | 教育出版 | 小学5年 | _ |
| 小諸馬子歌 | 長野県民謡 | 長野県民謡 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| 金毘羅船々 | 香川県民謡 | 香川県民謡 | 教育芸術社 | 高校3年 | _ |
| さくら | _ | 日本古謡 | 教育芸術社 | 中学の器楽 | 箏 |
| さくら さくら | 日本古謡 | 日本古謡 | 教育芸術社 | 小学4年 | きせつの歌 |
| さくら さくら | _ | _ | 東京書籍 | 小学4年 | みんなで歌って音楽なかま |
| さくらさくら | _ | _ | 教育出版 | 小学4年 | _ |
| 鹿踊り | _ | 岩手県民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年下 | 世界の音楽と郷土の芸能 |
| 尺八曲「巣鶴鈴慕」 | _ | 作曲者不詳 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 日本の伝統音楽 |
| 尺八曲「鶴の巣籠」 | _ | 古典本曲 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| 尺八曲「巣鶴鈴慕」 | _ | 作曲者不詳 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 日本の伝統音楽 |
| 箏曲「千鳥の曲」 | _ | 二世吉沢検校 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| 箏曲「六段の調」 | _ | 八橋検校 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 日本の伝統音楽 |
| ソーラン節 | 北海道民謡 | 北海道民謡 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| ソーラン節 | 北海道民謡 | 北海道民謡 | 教育芸術社 | Mousa1 | _ |
| 大漁節(祝い歌) | 千葉県民謡 | 千葉県民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 世界の音楽と郷土の音楽 |
| たこ たこ あがれ | _ | _ | 東京書籍 | 小学1年 | がっきらんどのたんけん |
| たこ たこ あがれ | _ | わらべ歌 | 教育芸術社 | 中学の器楽 | 尺八 |
| たこ たこ あがれ | わらべ歌 | わらべ歌 | 教育芸術社 | 小学3年 | きれいな音で |
| 谷茶前(たんちゃめー) | _ | 沖縄民謡 | 教育芸術社 | 小学5年 | 音楽の特ちょうを感じて |
| 箏曲「千鳥の曲」 | _ | 二世吉沢検校 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| 津軽じょんがら節 | 青森県民謡 | 青森県民謡 | 教育芸術社 | 中学1年 | アジアの音楽と郷土の音楽 |
| 津軽じょんがら節 | _ | _ | 東京書籍 | 小学5年 | 音楽のたから箱 |
| 尺八曲「鶴の巣籠」 | _ | 古典本曲 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| てぃんさぐぬ花 | 沖縄県民謡 | 沖縄県民謡 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| てぃんさぐぬ花 | 沖縄県民謡 | 沖縄県民謡 | 教育芸術社 | Mousa1 | _ |
| てぃんさぐぬ花 | _ | _ | 東京書籍 | 小学5年 | 音楽の森 |
| てぃんさぐぬ花 | _ | _ | 教育出版 | 小学5年 | _ |
| 天神祭 | _ | 大阪府民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年下 | 世界の音楽と郷土の芸能 |
| 長唄「勧進帳」 | 三世 並木五瓶 作 | 四世 杵屋六三郎 | 教育芸術社 | 中学2〜3年下 | 日本の伝統芸能 |
| 長唄「京鹿子娘道成寺」 | _ | 初世杵屋弥三郎 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| 南部牛追い歌 | 岩手県民謡 | 岩手県民謡 | 教育芸術社 | 高校3年 | _ |
| 春の海 | _ | 宮城道雄 | 教育芸術社 | 小学6年 | 音楽の特ちょうを感じて |
| 春の海 | _ | _ | 東京書籍 | 小学6年 | 音楽で世界の旅 |
| ひらいた ひらいた | _ | _ | 東京書籍 | 小学1年 | おんがくらんどへしゅっぱつ |
| ひらいた ひらいた | わらべ歌 | わらべ歌 | 教育芸術社 | 小学1年 | みんな なかよし |
| ひらいたひらいた | _ | _ | 教育出版 | 小学1年 | _ |
| 船弁慶 | 観世小次郎信光 作 | 観世小次郎信光 | 教育芸術社 | 中学2〜3年下 | 日本の伝統芸能 |
| 平曲「祇園精舎」 | _ | _ | 教育芸術社 | 高校2年 | _ |
| 最上川舟唄 | 山形県民謡 | 山形県民謡 | 教育芸術社 | 中学1年 | 合唱の喜び |
| もっこ(子もり歌) | 青森県民謡 | 青森県民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 世界の音楽と郷土の音楽 |
| もっこ | _ | 青森県民謡 | 教育芸術社 | 中学の器楽 | 演奏会用 |
| 八木ぶし | _ | 群馬・栃木民謡 | 教育芸術社 | 小学5年 | 音楽の特ちょうを感じて |
| 八木節 | _ | _ | 東京書籍 | 小学6年 | 楽しい音楽会 |
| 八木節 | _ | _ | 教育出版 | 小学5年 | _ |
| 谷茶前(踊り歌) | 沖縄県民謡 | 沖縄県民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 世界の音楽と郷土の音楽 |
| 夕やけ こやけ | _ | わらべ歌 | 教育芸術社 | 中学の器楽 | 篠笛 |
| よさこい節 | 高知県民謡 | 高知県民謡 | 教育芸術社 | Mousa1 | _ |
| 陵王乱序 | _ | 日本古曲 | 教育芸術社 | 中学1年 | 雅楽(舞楽) |
| 箏曲「六段の調」 | _ | 八橋検校 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 日本の伝統音楽 |
インデックスに戻る
(c) Junko, NAKANO, Nase_cho, Yokohama_shi, Kanagawa_ken, JAPAN 2004-2005, 2015