小中高 音楽教科書掲載の楽曲リスト 学年順 (中2)
インデックスに戻る
-
複数学年にまたがる教科書や学年の指定が特にない副読本などで、リスト製作者(中野)の判断で学年を独自に割り振っていることがある。その場合、教科書会社の意図や、教育現場における通常の状況と異なった割り振りになる可能性がある。
-
曲名、作詞者名、作曲者名などの表記は教科書会社のウェブページなどにおけるものに大体準じた。
アクサンやウムラウト付きのアルファベット、異体字の漢字などで表記を若干変えたものがある。
-
アルファベットでの題名について、今回の版では、教科書での掲載曲名がアルファベットであるものに限った。今後は、原曲名を調査し、掲載していきたい。
-
通称、別称、総合的名称、和訳通称などを用いて、「曲名」の欄にない言葉の場所に、楽曲を並べていることがある(ベートーベンの「交響曲第9番 合唱付き」を「交響曲」の「こ」の個所だけでなく、「歓喜の歌」の「か」や「喜びの歌」の「よ」の個所に並べたり、サン・サーンスの「白鳥」を「動物の謝肉祭」の「と」の個所に並べたりするなど)。このため、楽曲リストにおいて、同じ表の中の離れた個所に同じ曲が複数回登場することがある。
-
同じ楽曲が教科書会社や学年の違いなどにより、異なる表記で記されている場合、遠く離れて掲載されていることがある。同じ楽曲が、同じ教科書の中で目的(鑑賞用、器楽演奏用、合唱用)の違いにより複数回掲載されている場合、リストの中に複数回登場する。
-
同一の楽曲でも、掲載教科書が異なる場合、それぞれの行を設けて記している。
| 曲名 | 作詞者 | 作曲者 | 教科書会社名 | 学年 | 題材名 |
| Kum ba yah | 花岡 恵 | 西インド諸島民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | ア カペラの響き |
| Soon-ah will be done | _ | スピリチュアル | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | ア カペラの響き |
| 仰げばとうとし | 作詞者不明 | 作曲者不明 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| アランフェス協奏曲から 第2楽章 | _ | ロドリーゴ | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | オーケストラの響き |
| イタリア協奏曲から第3楽章 | _ | バッハ | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 音楽の楽しみ |
| 交響曲第5番 ハ短調 | _ | べートーヴェン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | オーケストラの響き |
| エチュード ハ短調(「革命」) | _ | ショパン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 鍵盤楽器の音楽を聴こう |
| 思い出は空に | 秋葉てる代 | 川崎祥悦 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| エチュード ハ短調(「革命」) | _ | ショパン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 鍵盤楽器の音楽を聴こう |
| 風になりたい | 浦川 堤 | 横山潤子 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| 風の民の歌 | 平野祐香里 | 大熊崇子 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| かっこう | _ | ダカン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 鍵盤楽器の音楽を聴こう |
| 鐘が鳴り渡る日 | 西 世紀 | 鹿谷美緒子 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| 交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」から 第4楽章 | _ | ベートーヴェン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 社会と音楽 |
| 歓喜の歌 | シラー、岩佐東一郎 日本語詞 | ベートーヴェン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 社会と音楽 |
| ギャロップ | _ | ストラヴィンスキー | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | いろいろな楽器のアンサンブルを聴こう |
| 草津節(仕事歌) | 群馬県民謡 | 群馬県民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 世界の音楽と郷土の音楽 |
| Kum ba yah | 花岡 恵 | 西インド諸島民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | ア カペラの響き |
| 結婚行進曲 | _ | メンデルスゾ−ン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 社会と音楽 |
| 交響曲「新世界より」から 第4楽章 | _ | ドボルザーク | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | オーケストラの響き |
| 交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」から 第4楽章 | _ | ベートーヴェン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 社会と音楽 |
| 交響曲第5番 ハ短調 | _ | べートーヴェン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | オーケストラの響き |
| 荒城の月 | 土井晩翠 | 滝 廉太郎 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 旋律と伴奏 |
| 心の中にきらめいて | 田崎はるか | 橋本祥路 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 音楽の楽しみ |
| この星に生まれて | 杉本竜一 | 杉本竜一 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| サンタ ルチア | 小松 清 訳詞 | ナポリ民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 速度と強弱 |
| 七重奏曲 変ホ長調 から第3楽章 | _ | ベートーヴェン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | いろいろな楽器のアンサンブルを聴こう |
| シチリアーナ | _ | レスピーギ | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | いろいろな楽器のアンサンブルを聴こう |
| 尺八曲「巣鶴鈴慕」 | _ | 作曲者不詳 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 日本の伝統音楽 |
| 小フーガ ト短調 | _ | バッハ | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 鍵盤楽器の音楽を聴こう |
| 交響曲「新世界より」から 第4楽章 | _ | ドボルザーク | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | オーケストラの響き |
| Soon-ah will be done | _ | スピリチュアル | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | ア カペラの響き |
| 青春の1ページ | 金沢智恵子 | 橋本祥路 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| 尺八曲「巣鶴鈴慕」 | _ | 作曲者不詳 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 日本の伝統音楽 |
| 箏曲「六段の調」 | _ | 八橋検校 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 日本の伝統音楽 |
| 大漁節(祝い歌) | 千葉県民謡 | 千葉県民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 世界の音楽と郷土の音楽 |
| 翼をください | 山上路夫 | 村井邦彦 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 旋律のまとまり |
| 時の旅人 | 深田じゅんこ | 橋本祥路 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| とどけよう 友達に | 深田じゅんこ | 石桁冬樹 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | オリエンテーション |
| 友達でいようね | 山崎朋子 | 山崎朋子 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| 夏の思い出 | 江間章子 | 中田喜直 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 旋律と伴奏 |
| 夏の日の贈りもの | 高木あきこ | 加賀清孝 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 旋律のまとまり |
| ヴァイオリン協奏曲 ホ短調から 第2楽章 | _ | メンデルスゾーン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | オーケストラの響き |
| 花の季節 | 芙龍明子 | ロマニー民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 速度と強弱 |
| 花輪をかけよ | _ | ピアサル | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | ア カペラの響き |
| 浜辺の歌 | 林 古渓 | 成田為三 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 旋律と伴奏 |
| ヴァイオリン協奏曲 ホ短調から 第2楽章 | _ | メンデルスゾーン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | オーケストラの響き |
| ピアノ協奏曲第1番から 第1楽章 | _ | チャイコフスキー | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | オーケストラの響き |
| ピアノソナタ第8番「悲愴」から第2楽章 | _ | ベートーヴェン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 音楽の楽しみ |
| ピアノソナタ第8番「悲愴」から第2楽章 | _ | ベートーヴェン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 音楽の楽しみ |
| ヴィヴ ラ コンパニー | 小山章三 | フランス民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| ピレンツェの歌 | _ | ブルガリア民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | ア カペラの響き |
| ヴィヴ ラ コンパニー | 小山章三 | フランス民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| ヴォルガの舟歌 | _ | ロシア民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | ア カペラの響き |
| 見よ、勇者は帰る | _ | ヘンデル | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 社会と音楽 |
| メヌエット | _ | 作曲者不詳 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 音楽の楽しみ |
| もっこ(子もり歌) | 青森県民謡 | 青森県民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 世界の音楽と郷土の音楽 |
| 谷茶前(踊り歌) | 沖縄県民謡 | 沖縄県民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 世界の音楽と郷土の音楽 |
| 夢の世界を | 芙龍明子 | 橋本祥路 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | オリエンテーション |
| 交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」から 第4楽章 | _ | ベートーヴェン | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 社会と音楽 |
| ラヴァース コンチェルト | 片桐和子 訳詞 S. リンザー、D. ランデル | S. リンザー、D. ランデル | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 音楽の楽しみ |
| リコーダーと通奏低音のためのソナタ ヘ長調から 第4楽章 | _ | ヘンデル | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | いろいろな楽器のアンサンブルを聴こう |
| 箏曲「六段の調」 | _ | 八橋検校 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 日本の伝統音楽 |
| 若い翼は | きく よしひろ | 平吉毅州 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
| 若人の歌 | 小山章三 | 小山章三 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 合唱の喜び |
インデックスに戻る
(c) Junko, NAKANO, Nase_cho, Yokohama_shi, Kanagawa_ken, JAPAN 2004-2005, 2015