小中高 音楽教科書掲載の楽曲リスト 曲名順 (キ〜ク)
インデックスに戻る
-
曲名、作詞者名、作曲者名などの表記は教科書会社のウェブページなどにおけるものに大体準じた。
アクサンやウムラウト付きのアルファベット、異体字の漢字などで表記を若干変えたものがある。
-
アルファベットでの題名について、今回の版では、教科書での掲載曲名がアルファベットであるものに限った。今後は、原曲名を調査し、掲載していきたい。
-
通称、別称、総合的名称、和訳通称などを用いて、「曲名」の欄にない言葉の場所に、楽曲を並べていることがある(ベートーベンの「交響曲第9番 合唱付き」を「交響曲」の「こ」の個所だけでなく、「歓喜の歌」の「か」や「喜びの歌」の「よ」の個所に並べたり、サン・サーンスの「白鳥」を「動物の謝肉祭」の「と」の個所に並べたりするなど)。このため、楽曲リストにおいて、同じ表の中の離れた個所に同じ曲が複数回登場することがある。
-
同じ楽曲が教科書会社や学年の違いなどにより、異なる表記で記されている場合、遠く離れて掲載されていることがある。同じ楽曲が、同じ教科書の中で目的(観賞用、器楽演奏用、合唱用)の違いにより複数回掲載されている場合、リストの中に複数回登場する。
-
同一の楽曲でも、掲載教科書が異なる場合、それぞれの行を設けて記している。
| 曲名 | 作詞者 | 作曲者 | 教科書会社名 | 学年 | 題材名 |
| 平曲「祇園精舎」 | _ | _ | 教育芸術社 | 高校2年 | _ |
| 気球に乗ってどこまでも | _ | _ | 東京書籍 | 小学5年 | 音楽の森 |
| 気球よ ぼくらのゆめのせて | 平井多美子 | 飯沼信義 | 教育芸術社 | 小学5年 | 曲の気分をとらえて |
| 汽車は走る | _ | _ | 教育出版 | 小学2年 | _ |
| 北風こぞうの寒太郎 | _ | _ | 教育出版 | 小学4年 | _ |
| 義太夫節「木遣の段」 | _ | 鶴沢重次郎 | 教育芸術社 | 高校2年 | _ |
| 切手のないおくりもの | _ | _ | 東京書籍 | 小学6年 | みんなで歌って音楽なかま |
| きっと −光のありか− | EPO | EPO | 教育芸術社 | Mousa1 | _ |
| きのいいあひる | _ | _ | 教育出版 | 小学1年 | _ |
| 木のはの ゆうびん | 芙龍明子 | 川崎祥悦 | 教育芸術社 | 小学2年 | みんなで あわせて |
| 希望色の予感 | 高木あきこ | 黒沢吉徳 | 教育芸術社 | 中学1年 | 合唱の喜び |
| 君が代 | 古歌 | 林 広守 | 教育芸術社 | 中学1年 | 合唱の喜び |
| [国歌]君が代 | 古歌 | 林 広守 | 教育芸術社 | 中学2〜3年下 | 君が代 |
| きみがよ | 古歌 | 林 広守 | 教育芸術社 | 小学1年 | きみがよ |
| きみがよ | 古歌 | 林 広守 | 教育芸術社 | 小学2年 | きみがよ |
| きみがよ | 古歌 | 林 広守 | 教育芸術社 | 小学3年 | きみがよ |
| 君が代 | 古歌 | 林 広守 | 教育芸術社 | 小学4年 | 君が代 |
| 君が代 | 古歌 | 林 広守 | 教育芸術社 | 小学5年 | みんなで楽しく |
| 君が代 | 古歌 | 林 広守 | 教育芸術社 | 小学6年 | 君が代 |
| きみがよ | _ | _ | 東京書籍 | 小学1年 | きみがよ |
| きみがよ | _ | _ | 東京書籍 | 小学2年 | きみがよ |
| きみがよ | _ | _ | 東京書籍 | 小学3年 | 音楽の森 |
| 君が代 | _ | _ | 東京書籍 | 小学4年 | 君が代 |
| 君が代 | _ | _ | 東京書籍 | 小学5年 | 君が代 |
| 君が代 | _ | _ | 東京書籍 | 小学6年 | 君が代 |
| きみがよ | _ | _ | 教育出版 | 小学1年 | _ |
| きみがよ | _ | _ | 教育出版 | 小学2年 | _ |
| 君が代 | _ | _ | 教育出版 | 小学4年 | _ |
| 君が代 | _ | _ | 教育出版 | 小学6年 | _ |
| 君が代 | _ | _ | 教育出版 | 小学3年 | _ |
| 君が代 | _ | _ | 教育出版 | 小学5年 | _ |
| 君をのせて | _ | _ | 教育出版 | 小学6年 | _ |
| ジェリクル ソング(「キャッツ」から) | _ | _ | 東京書籍 | 小学4年 | 曲の感じを生かして |
| スキンブルシャンクス(「キャッツ」から) | _ | _ | 東京書籍 | 小学4年 | 曲の感じを生かして |
| メモリー(「キャッツ」から) | _ | _ | 東京書籍 | 小学4年 | 曲の感じを生かして |
| キャプテン キッド | _ | マーク ゴールデンバーク | 教育芸術社 | 小学4年 | ふしの感じを生かして |
| キャラバン サライ | _ | _ | 東京書籍 | 小学6年 | 音楽のたから箱 |
| 木遣の段 | 若竹笛躬・中邑阿契 作 | 作曲者不詳 | 教育芸術社 | 中学2〜3年下 | 日本の伝統芸能 |
| 義太夫節「木遣の段」 | _ | 鶴沢重次郎 | 教育芸術社 | 高校2年 | _ |
| ギャロップ | _ | ストラヴィンスキー | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | いろいろな楽器のアンサンブルを聴こう |
| きゅう友 | _ | タイケ | 教育芸術社 | 小学4年 | みんなで合わせて |
| 旧友 | _ | _ | 東京書籍 | 小学4年 | 音楽のたから箱 |
| 長唄「京鹿子娘道成寺」 | _ | 初世杵屋弥三郎 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| きょうりゅうとチャチャチャ | 平野祐香里 | 加賀清孝 | 教育芸術社 | 小学4年 | わになれ歌声 |
| きらきら星 | _ | フランス民謡 | 教育芸術社 | 中学の器楽 | アルト・リコーダー |
| きらきらぼし | 武鹿悦子 | フランス民謡 | 教育芸術社 | 小学1年 | いい おと さがして |
| きらきらぼし | _ | _ | 東京書籍 | 小学1年 | がっきらんどのたんけん |
| きらきら星 | _ | _ | 東京書籍 | 小学3年 | がっきと友だち |
| きらきらぼし | _ | _ | 教育出版 | 小学1年 | _ |
| キリマンジャロ | 芙龍明子 | ウォルフ シュタイン、ウォルフガング ヤス | 教育芸術社 | 小学5年 | 音楽の特ちょうを感じて |
| きれいなこころの湖 | _ | _ | 教育出版 | 小学5年 | _ |
| 銀河鉄道の歌 | あだち やえ | 原 由多加 | 教育芸術社 | 小学6年 | 曲の気分をとらえて |
| 金と銀 | _ | _ | 東京書籍 | 小学4年 | 音楽のたから箱 |
| 草津節(仕事歌) | 群馬県民謡 | 群馬県民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | 世界の音楽と郷土の音楽 |
| くじらの あかちゃん | _ | _ | 東京書籍 | 小学1年 | おとと おとを あわせると |
| グッデー グッバイ | 伊藤良一 | 内田勝人 | 教育芸術社 | 小学4年 | わになれ歌声 |
| グッデー グッバイ | _ | _ | 東京書籍 | 小学4年 | 楽しい音楽会 |
| グッデーグッバイ | _ | _ | 教育出版 | 小学4年 | _ |
| グッバイまた明日ね | _ | _ | 教育出版 | 小学5年 | _ |
| 組曲「展覧会の絵」〜プロムナード | _ | _ | 東京書籍 | 小学6年 | 音楽のたから箱 |
| 雲のきょうりゅう | 高木あきこ | 石桁冬樹 | 教育芸術社 | 小学5年 | みんなで楽しく |
| 雪の窓辺で | _ | _ | 教育出版 | 小学5年 | _ |
| クラッピング ミュージック | _ | _ | 東京書籍 | 小学5年 | グループでアンサンブル |
| クラリネット ポルカ | _ | ポーランド民謡 | 教育芸術社 | 小学3年 | いい音えらんで |
| クラリネットポルカ | _ | _ | 東京書籍 | 小学4年 | 音楽のたから箱 |
| クリーゲルのメヌエット | _ | _ | 東京書籍 | 小学6年 | すてきなハーモニー |
| グリーンスリーヴス | _ | イングランド民謡 | 教育芸術社 | 高校1年 | _ |
| グリーンスリーブス | _ | _ | 東京書籍 | 小学6年 | 音楽の森 |
| 「グリーンスリーヴス」による変奏曲 | _ | 作曲者不明 | 教育芸術社 | 中学の器楽 | 演奏会用 |
| グリーンスリーヴス変奏曲 | _ | イングランド民謡 | 教育芸術社 | Mousa3 | _ |
| (They Long To Be)Close To You | H.デヴィッド、B.バカラック | H.デヴィッド、B.バカラック | 教育芸術社 | Mousa1 | _ |
| 黒田節 | 福岡県民謡 | 福岡県民謡 | 教育芸術社 | 高校3年 | _ |
| Kum ba yah | 花岡 恵 | 西インド諸島民謡 | 教育芸術社 | 中学2〜3年上 | ア カペラの響き |
インデックスに戻る
(c) Junko, NAKANO, Nase_cho, Yokohama_shi, Kanagawa_ken, JAPAN 2004-2005, 2015